News お知らせ

葬儀の種類について解説!それぞれの特徴と形式を決める際のポイント

スタッフブログ

2022.12.20

これまで葬儀といえば、故人の関係者を幅広く呼んで執り行う「一般葬」が主流でした。

しかし、近年では、一般葬に限らず、遺族や親族を中心に身近な人のみで営む「家族葬」や、生前に自分自身が主催者となって執り行う「生前葬」など、さまざまな形式の葬儀が行われています。

今回は、そんな葬儀の種類について徹底解説。葬儀とともに多様性を増す埋葬方法の種類とともに詳しく見ていきましょう。

宗教による葬儀の違い

葬儀の種類を見ていく前に、まずは宗教による葬儀の違いを簡単に確認しておきましょう。

・仏教式
・神道式
・キリスト教式

それぞれ解説していきます。

仏教式

仏教式は日本の葬儀の約9割を占めるといわれているため、国内に住んでいる人の多くは、葬儀と聞いてまず、僧侶を招いて行われる仏教式の葬儀を思い浮かべるのではないでしょうか。

宗派によって細かい作法は異なりますが、主な特徴として挙げられるのが「数珠」と「焼香」です。仏教式の葬儀では、故人への哀悼の意や敬意の気持ちを表すために数珠を持参し、読経(故人を供養するために僧侶がお経を読み上げる行為)のタイミングで焼香を行うのが一般的な作法とされています。

ちなみに、焼香とは仏様や死者に向けてお香を焚いて拝むこと。仏教において、お香は不浄を払うものとされており、葬儀の場では心身の穢れを取り除いた状態で故人を供養するために行います。

神道式

国内では仏教式の葬儀が大半を占めているため、人によってはあまり馴染みがないかもしれませんが、実は日本古来の信仰とされているのは「神道」です。

特徴的なのは、神社ではなく自宅か斎場で葬儀を執り行うこと。これは、神道の死に対する考え方が関係しており、神道では人間の死を「穢れ」として考えるため、神聖な場である神社で葬儀が行われることはありません。

また、葬儀の意味合いも仏教式とは異なり、仏教では「死者は仏になる」という考えから、故人の魂を極楽浄土へ導くために葬儀を行いますが、神道では「死者は神になる」という考え方に基づき、故人を家の守り神として祀るために葬儀を行います。

なお、神道式の葬儀(神葬祭)では、仏教式の特徴として挙げた「数珠」は使用しません。「焼香」も行わず、神前に玉串を捧げる「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる儀礼によって故人への哀悼の意を表します。

キリスト教式

キリスト教式の葬儀は、プロテスタントやカトリックなど教派によって細かい作法が異なります。

どちらにも共通しているのは、死を「祝福されるもの」として捉えていること。仏教や神道では、死を不浄なもの、縁起が悪いこととして捉えますが、キリスト教では、死を神のもとへ召される喜ばしいこととして捉えているため、遺族に対してお悔やみの言葉をかけることはありません。「安らかな眠りをお祈りいたします」といったように、故人の安寧を祈る言葉をかけるのがマナーとされています。

また、キリスト教式の葬儀には、お通夜に該当する儀式が存在しません。日本の慣習に合わせて、「前夜祭(前夜式)」(プロテスタントの場合)または「通夜の祈り(通夜の集い)」(カトリックの場合)と呼ばれる儀式を行うケースもありますが、これらはいずれも日本独自の儀式といえます。

なお、葬儀・告別式では、聖書の朗読や讃美歌(プロテスタントの場合、カトリックの場合は聖歌)の斉唱、牧師(プロテスタントの場合、カトリックの場合は神父)の説教などが行われ、仏教式の「焼香」や神道式の「玉串奉奠」にあたるものとして、献花台に白い花を捧げる「献花」を行うのが一般的です。

時代とともに葬儀形式が変化!国内で実施されている主な葬儀の種類

それでは、国内で行われている主な葬儀の種類を確認していきましょう。

・一般葬
・家族葬
・密葬
・自宅葬
・一日葬
・直葬
・社葬・合同葬
・市民葬・区民葬
・自由葬・無宗教葬
・生前葬

上から順に詳しく見ていきましょう。

一般葬|故人と生前に関係のある人を幅広く呼んで執り行う従来の葬儀

一般葬とは、遺族や親族に加え、友人や職場の関係者、近隣の住民など、故人と生前に関わりのある人たちを幅広く呼んで執り行う葬儀を指します。2日間にわたって、1日目にお通夜、2日目に葬儀・告別式を執り行う、もっともスタンダードな葬儀形式といってよいでしょう。

最大のメリットは、故人に縁のある人たちが一堂に会して、みんなで大切な人をお見送りできる点です。参列者は故人への最後のお別れを、遺族は故人が生前にお世話になった人たちへ直接お礼を伝えることができるので、参列者・遺族ともに有意義な時間を過ごせることでしょう。

ただ、その一方で、参列者の人数が多く、費用が高額になりやすいというデメリットもあります。参列者の対応に追われ、ゆっくり最後のお別れができないといった懸念点もあるので、葬儀を営むうえでもっとも重視したいことを明確にしたうえで、実施の有無を検討してみてください。

家族葬|家族を中心に故人と近しい間柄の人のみで執り行う小規模な葬儀

家族葬は、近親者を中心に故人と関わりの深い人たちのみで執り行う葬儀形式です。家族葬という名前ではありますが、その範囲は家族に限らず、友人や知人が参列しても問題ありません。

何よりも魅力的なのは、自分たちのペースでゆっくりと故人を偲ぶことができること。参列者の対応に追われることなく、生前に故人と親交が深かった人たちだけで、静かに見送ることができるので、悔いのない葬儀を実現することができるでしょう。

ただし、家族葬は参列者の範囲を限定することから、故人と最後のお別れができない人が出てきてしまいます。招待しない方々への配慮を忘れてしまうと、後々大きなトラブルに発展してしまう恐れがあるため、家族葬を行う場合は、葬儀後のフォローを欠かさないようにしましょう。


密葬|近親者のみで内々に執り行う葬儀

密葬とは、遺族をはじめ、ごく近しい人のみで内々に執り行う葬儀です。家族葬に近い葬儀形式となりますが、家族葬は単体で成立するのに対し、一般的に密葬は後日改めて本葬を行うことを前提に実施されます。

ちなみに、本葬とは、一般の会葬者を招いて大規模に行われる葬儀(社葬やお別れの会、偲ぶ会など)のこと。多くの参列者が予想される著名人や企業の経営者などが亡くなった際に、密葬+本葬の形式で執り行われるケースが多いです。

自宅葬|故人の自宅で執り行う葬儀

自宅葬とは、その名の通り、自宅で行う葬儀を指します。慣れ親しんだ家で故人を見送れる点に大きな魅力があり、さらに斎場などで執り行われる一般的な葬儀とは違って会場の制約がないため、時間に追われることがありません。故人と一緒に最後の夜を過ごすことができるので、ゆっくりとお別れの時間をとることができるでしょう。

また、自宅葬は、斎場や寺院など、式場の使用料が発生しないため、外部の施設を借りて執り行う一般的な葬儀よりも費用を抑えやすい傾向にあります。ただ、経済面の負担を減らせる一方で、準備や片付けなど、身体的な負担が増えるため要注意。安易に自宅葬を採用してしまうと、かえって負担が大きくなってしまう可能性もあるため、メリットとデメリットを踏まえたうえで、自宅で執り行うか否かを検討するようにしましょう。

なお、集合住宅の場合は、家主の意向により家族葬が禁止されているケースがあります。2階以上に部屋がある場合は、階段やエレベーターに棺を搬送できるだけのスペースがあるかどうかもチェックしなければならないため、事前の確認を怠らないようにしましょう。

一日葬|葬儀・告別式から火葬までを1日で執り行う葬儀

一日葬では、通常2日間かけて行う葬儀を1日で行います。

具体的には、お通夜を行わずに、葬儀・告別式と火葬のみを行う小規模な葬儀を指し、一般葬よりも遺族にかかる経済的・身体的・精神的な負担を軽減できるのが魅力です。1日で完結することから、日程の融通が利きやすく、体力に不安がある方でも少ない負担で参列できるので、遠方から来る親族が多い場合や高齢の家族が多い場合などに適した葬儀形式といえるでしょう。

ただし、一日葬は比較的新しい葬儀スタイルであることから、菩提寺によっては許しを得られないケースがあります。身内だけで勝手に決めてしまうと後々トラブルに発展する恐れがあるため、家族・親族間で決定してしまうのではなく、事前に必ず菩提寺にも相談するようにしましょう。

直葬|お通夜や告別式を行わずに火葬のみで故人をお見送りする葬儀

お通夜および葬儀・告別式を省略して、火葬のみで故人を弔う葬儀形式を直葬と呼びます。身内のみで執り行う小規模な葬儀スタイルで、遺体を安置・納棺後すぐに火葬へと移るケースが多いですが、読経を希望する場合は、菩提寺などに依頼して火葬炉の前でお経をあげてもらうことも可能です。

ただし、直葬も一日葬と同様に、菩提寺から許しを得られない可能性があるため、事前の相談を忘れないようにしましょう。

社葬・合同葬|企業もしくは企業と遺族が合同で主催する葬儀

企業が主体となって執り行う葬儀を社葬、企業と遺族が合同で営む葬儀を合同葬と呼びます。社葬・合同葬の対象となる人は企業によってさまざまですが、一般的には、創業者や経営陣など、企業の発展に大きく貢献した人や業務中の事故などにより殉職した人などが対象となるケースが多いです。

なお、社葬・合同葬は、企業をあげて執り行うことから一般葬よりも規模が大きく、葬儀当日は会葬者の対応に追われることが予想されるため、前もって密葬を行うことも珍しくありません。

市民葬・区民葬|自治体が福祉サービスの一環として提供している葬儀

市民葬(区民葬)とは、自治体が葬儀社と提携して執り行う葬儀を指します。各自治体が住民に向けた福祉サービスの一環として提供しており、あらかじめ自治体と葬儀社で決められた協定料金によって葬儀が営まれるため、一般的な葬儀よりも費用を抑えられる可能性が高いです。

ただし、市民葬(区民葬)を利用するためには、故人がその自治体に居住していたか、もしくは喪主がその自治体に居住している必要があります。自分たちの居住している自治体が市民葬(区民葬)の制度を取り入れていないからといって、縁もゆかりもない自治体に依頼することはできないため、注意しましょう。

自由葬・無宗教葬|宗教や形式にとらわれない自由な葬儀

これまで葬儀といえば、代々その家に受け継がれてきたしきたりに従って行われるのが一般的でしたが、近年では、自由葬や無宗教葬と呼ばれる、宗教や形式にとらわれないスタイルで葬儀を行うケースも増えてきました。

代表的なものとしては、故人とゆかりのある音楽を流しながらお見送りをする「音楽葬」などが挙げられます。故人の好きな音楽をCDで流したり、プロの演奏家による生演奏を取り入れたり、参列者全員で故人の愛聴していた曲を合唱したり…と、その内容はさまざま。自分たちで葬儀の流れや演出を考えられるため、故人らしい葬儀を叶えることができるでしょう。

生前葬|亡くなる前に本人主催で執り行う葬儀

生前葬とは、身体が元気なうちに自分自身が主催者となって執り行う葬儀のこと。死後に行われる一般的な葬儀の場合は、自分の意思を遺族へ託すことになりますが、生前葬の場合は自分で企画し、最後まで見届けることができるため、理想的な葬儀を実現することができます。

まだ広く一般に浸透しているとはいえないため、周囲の理解を得るのに少々手間取ることもありますが、お世話になった人たちへ直接感謝の気持ちを伝えられたり、将来的に遺される遺族の負担を軽減できたり…と、さまざまなメリットがあるので、興味のある方はぜひ検討してみてはいかがでしょうか。


お墓に納めるだけじゃない!多様化する埋葬方法の種類

時代とともに多様性を増しているのは、葬儀形式だけではありません。その後の埋葬方法にもさまざまな種類が存在するため、続けて代表的な埋葬方法も確認していきましょう。

・墓地
・納骨堂
・永代供養
・手元供養
・自然葬

詳しく解説していきます。

墓地

国内でもっともスタンダードな埋葬方法といえば、骨壺に納められた遺骨を寺院墓地や霊園などにあるお墓に安置する方法です。仏教式では四十九日の法要に合わせて納骨するのが一般的ですが、そのタイミングは特に決まっていません。お墓の用意が間に合わないなど、物理的に納骨ができないケースもあるため、納骨の時期については安置先とも相談しながら柔軟に対応しましょう。

また、神道式の場合は火葬後すぐ、もしくは死後50日目の節目に行われる「五十日祭」に合わせて、キリスト教式の場合は亡くなってから1カ月後(プロテスタントの場合は亡くなった日から1カ月目の召天記念日、カトリックの場合は亡くなった日から1カ月目の追悼ミサ)と、宗教によって納骨のタイミングは異なります。あくまでも目安となりますが、不安な場合は事前に確認しておいたほうがよいかもしれません。

納骨堂

骨壺を安置するための屋内施設「納骨堂」に遺骨を納めるのも、近年主流になりつつある埋葬方法の1つです。交通アクセスの良い場所に建てられていることが多く、室内の快適な環境でお墓参りできるため、天候などを気にすることなく気軽に訪れることができます。

永代供養

寺院や霊園に故人の遺骨を預け、遺族に代わってその管理と供養をしてもらう埋葬方法を永代供養と呼びます。永久的な供養をお願いできるため、親族の少ない人や墓じまいをした人などに選ばれるケースが多いです。

手元供養

手元供養とは、遺骨を墓地や霊園などに納めず、自宅などに保管して供養することを指します。骨壺を手元に置いておくほか、遺骨の一部をアクセサリーに加工して身に着けたり、オブジェに加工して自宅に飾ったりする人もいるようです。

自然葬

自然葬とは、火葬後の遺骨を粉末状にして、海や山などに撒いて自然に還すこと。国内では、故人の遺灰を海に撒く「海洋葬(海洋散骨)」やシンボルツリーの下に遺骨を埋葬する「樹木葬」などが採用されるケースが多いですが、海外では、故人の粉骨を空中から散骨する「空中葬(空中散骨)」や故人の遺灰を専用のカプセルに納めて宇宙空間に打ち上げる「宇宙葬」なども行われています。

葬儀形式や埋葬方法を決める際に注意すべき3つのポイント

最後に、葬儀形式や埋葬方法を決める際の注意点を3つ紹介します。

①エンディングノートに自分の意思を記しておく
②事前に親族の同意を得る
③菩提寺と相談する

詳しく見ていきましょう。

①エンディングノートに自分の意思を記しておく

生前葬を除く葬儀や埋葬は、自分自身が亡くなった後に遺族が代わって行うことになるため、葬儀形式や埋葬方法について何か希望がある場合は、生前に周囲へ伝えておく必要があります。あらかじめ家族や親族と相談して決められるとベストですが、いつ何が起こるかはだれにも分からないため、もしものことが起きた際にも遺族へ希望を伝えられるよう、早い段階でエンディングノートに自分の意思を記しておきましょう。

また、遺族として葬儀を執り行う場合は、形式を決める前に、故人の遺したエンディングノートを確認してみてください。必ずしも死後に関する希望が書かれているとは限りませんが、何か希望が書き留められていれる場合は、故人の意志のもとに決断を下すことができるため、故人にとっても、自分たちにとっても、悔いのない葬儀(または埋葬)にすることができるはずです。


②事前に親族の同意を得る

葬儀形式や埋葬方法に対する考え方は人によって異なります。

特に家族葬や一日葬、自由葬といった比較的新しい葬儀スタイルは、伝統を重んじる人などから難色を示される可能性があるため、これまで受け継がれてきたしきたりとは違った葬儀形式および埋葬方法を採用したい場合は、事前に必ず家族および親族に説明する場を設け、彼らの理解を得たうえで、実行するようにしましょう。

③菩提寺と相談する

繰り返しになりますが、一口に仏教式の葬儀といっても、宗派によって細かな作法は異なります。

菩提寺の教えに沿った葬儀形式とは異なる葬儀を行った場合、菩提寺との関係がこじれてしまったり、納骨を断られてしまったりする恐れがあるため、葬儀の形式については、あらかじめ菩提寺にも相談するようにしましょう。

まとめ

ここまでお伝えしてきたように、現代にはさまざまな葬儀形式や埋葬方法が存在します。それぞれにメリットとデメリットがあり、人によって最適な葬儀形式は異なるため、それぞれの特徴を踏まえたうえで、ご自身または故人様らしさを出せるものを選択してみてください。

なお、弊社では、葬儀に関するさまざまなサポートを行っております。終活に関するご相談も受け付けておりますので、ご本人様も、ご家族様も、何か気になることがあれば、お気軽にお問い合わせください。


>>葬儀・終活に関するご相談を受付中!Aiウェルエンディングストーリーへのお問い合わせはこちらから

山本三助
山本三助
24/10/2023
父の葬儀で、大変に嫌な思いをしたので、10年前に経営者セミナーで知り合いになった佐藤愛社長と知り合い、当時、彼女はブライダルプランナーから葬儀のプロデュースに転職するという信念の下、私は83歳で元気に歯科医をしている母の葬儀を不謹慎にも愛ちゃんに頼んだことを覚えています。 今回、母が2024.10.15に旅立ちましたが、私も医療従事者の端くれとして母の死期が訪れることを察知し、家族や仲の良かった患者さんに連絡を取ると同時に 愛ちゃんに葬儀の依頼をしました。 旅立つた早朝は冷たい雨が降り、心細い中、施設に向かい看取りをしました。 その後、愛ちゃんがすぐに駆けつけてくれ寝台車から安置所までを迅速に手配してくれました。 寝台車から一日の告別式まで、献身的に 私、家族、何よりも亡き母に寄り添ってくれ、素敵な祭壇、母の遺影、母の遺品、バック音楽の川の流れのように、トロイメライまでの選曲までも真剣に意見してもらったことで満足な葬儀を母に捧げることが出来ました。 葬儀は人の最期の証であり、新しい旅立ちでもあります。 それは金額や位の高い戒名でもなく、故人に感謝の気持ちを伝えて、安心させるための儀式であると愛ちゃんのプロデュースで感じました。 家族葬で10人程度の式でしたが、改めて母には感謝を伝えることが出来ました。 愛社長、お手伝いして頂いたスタッフの方々に感謝です。 ありがとうございました。
yasu oka
yasu oka
13/08/2023
妻の祖母の葬儀でお世話になりました。 音楽が好きだったと言うことで、家族の生演奏でお見送りをすることができました。 とてもホスピタリティにあふれた、素晴らしい対応をしていただき感謝しています。
よしだまさし
よしだまさし
12/08/2023
祖母の葬儀にてお世話になりました。コロナ禍になり以前の様な葬儀ではなく、故人の思いを尊重した葬儀に向き合って頂き、非常に感謝しております。愛さんのお陰で祖母も笑顔で天国に行けたかなと思う日々であります(´∀`*)テヘッ。また、突然の事で家族一同、動揺している中、最初から最後まで迅速にご対応して頂き誠にありがとうございます(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)ペコリ
Kuma Spoon
Kuma Spoon
14/07/2023
父が息を引き取った時から愛社長が一つ一つとても丁寧に対応してくれ、私や母はどれだけ助かったか。そして安心して、気持ち良く父を見送る事ができました。本当にこのaiウェルエンディングストーリーに頼んで良かった。と心から思っています。
大久保眞美
大久保眞美
30/06/2023
私は、以前から「お花のプール」にして送ってあげるね、と、母と約束をしており、結果、希望どうり、母の大好きなピンクに染まったお花のプールに浮かべられ、満足そうに穏やかに微笑んでいる様でした。 愛さん、希望どうり、いや、それ以上に良いご葬儀をしていただき、本当にありがとうございました。 本当に、愛さんにお願いして、心から良かったと思っています。感謝です。
Kenta Muto
Kenta Muto
10/06/2023
コーヒーや紅茶を飲みながら色んな話や相談ができるお店です。葬儀関連の相談はもちろん、お酒も飲めるので気軽にそれ以外のこともなんでも相談できますよ。ピザといぶりがっこがめちゃくちゃ美味しいです😋
スミレ
スミレ
04/06/2023
3年前に母が病気で先が長くないと医師から伝えられた時に相談に伺いました。 愛さんはまだ大丈夫、そんなにすぐではないよ、と言ってくれ、本当に持ち直して元気になりました。 何かあったら愛さんに連絡しようと思っていたので、安心していました。 先月、急に母が亡くなり、すぐに愛さんに連絡をし、病院に駆けつけてくれた時は本当にありがたかったです。 遺族の心に寄り添ってくださり、一つ一つ丁寧に対応してくださり、温かく心のこもった葬儀で母を見送ることができました。 追加料金も無く、料金も明瞭で、信用できる方です。 家族共々、愛さんに感謝しています。 今度はバルにお邪魔したいと思います。
megumi uchiyama
megumi uchiyama
10/03/2023
私は葬儀の相談はまだしてませんが、バルと占い利用で長年お世話になってます! ご葬儀の相談も、占いと同じく親身にご相談してくださるはず!です。 代表・佐藤愛さんご自身の信念と寄り添う気持ちが感じられ、とっても信頼できます。 写真は占いでできる《声診断》です! (若干私の顔ありますが、ここは身体を張って。。!笑) 今の気持ち、本当のところや今の気持ちは建前なのか?などが見えて、面白いですよー! 占いは西洋占星術を中心に、 恋愛からご家庭、仕事のことまでオールマイティに対応してくださいます。 どうやら「当たる占い師!」とは言われてないそうですが(御本人いわく…笑)、心救われる人が多くいらっしゃるからこそ、なんだか繋がっている縁を感じる場所です。 (クチコミを見ても、そう感じました!) バルは、マダムを中心に、老若男女問わずいろんな人の話が聞けるのも面白いですよ〜 少し自信を無くしていても、背中をそっと押してくれる、そんなお店です。 中央林間という地域も、とっても温かく心地良い場所ですよね。 緑豊かな土地と、いい空間で、リフレッシュできますよー!

この記事をシェアする